BIG-KAZのblog

若造が日常で思ってること学んだことでも読んだ本やらなんでもただ投降するブログ ほのかにポジティブ

OOな人

 OOな人って、OOにな人になれる考え方、時間の使い方、喋り方,etc...

を知っているんだろうな。

 これは、アランの幸福論とか色々なブログで指摘されてること。

 

 何が大事って、自分が楽しめる、良いと思える、OOな人の過ごし方って

どんなんだろうってこと。

 「自分が」っていう条件を付けることで、OOな人への答えは人それぞれ

千差万別になる。

 

ただ、それは自分で見つけていくしかないんだろう。

生涯、人生楽しく生きるために。 

 

 

 

自分の物差しで人生を測ろう 【書評】 パリでメシをくう 川内有緒

 

 

パリで生活してる人にインタビューしたリアル感満載なエッセイ

 

もちろんバイタリティあふれるすごい人たちなんだけども

程よく普通の人感が著者とのやり取りが見えてくる感じが良い。

 

好きな文章集

 

8区 手仕事に情熱を燃やす女性テーラー

 

目の前に転がるチャンスを見つけられるかどうかも、その人次第である。

→やっぱ、引き寄せの法則って存在するよね。

 

11区 ファッションの最先端で一瞬に生きるスタイリスト

 

いくら才能があっても、ある程度続けてみないとわからないので、やめたら何でもそこで終わり。逆に才能がなくても、続ければかたちになってくるし、ある程度続けないと、何にもわからない。

 

17区 三度海を渡った鍼灸師

 

勝ち組とか負け組とか、そんな単純な分類には当てはまらない生き方。人はどう生きて

もいい。時間やお金に縛られながら、安定して生きるのもよい。サクレ・クール寺院を眺めながら、好きなことをして生きるのも一生。

 

→わかっているのに、みんなはなかなか気持ちに正直になれないんよね。

このおっちゃんみたいな顔になれたらええな。

 

7&16区 家族とアフリカと哲学を愛する花屋

 

現代の消費社会にドップリ浸かって生活していると、お金を追うようになってしまいそうになる。→確かにそうなんだけど、商売する以上そこと折り合いつける他ない。

 

世界の平和を語るには、自分が平和じゃないと。自分が楽しくなかったら、お客様にはいい花を作れないのと同じ。→共感。7つの習慣のインサイドアウトの考え方にも近いし、アランの幸福論にも書いてあった。

 

【感想】

 

この一冊でいろいろな人生を感じられるので、おすすめ。

 

さくっと読めちゃう。

 

特別成功を収めて勝ち組と呼ばれている人たちの話ではないです。

ただ、「楽しいですか?」って聞いたら、全員Yesと即答しそうな人たちの話。

みなさん、自分の心の中からのインナーボイスを大切にしてはるなと感じる。

 

まだ大学生なんだけども、そろそろ自分の物差しで人生を測ればいいよってのはわかってるんだけど、いまいちリスクを取り切れていない僕。

 

就職活動してるんですが、ごりごりの大手志向なんですよね。やりたいことがそこにあることは事実ですが。

 

自分の人生に対して、最後におもろかったなあって思えれば、たぶん大成功なんかな。

 

だって、自分が楽しいと思ってることと、相手が楽しいと思ってることは違うもん。

 

そこを曲げたら、個性がなくなる。折り合いも必要なんですけどね。

 

難しいぜ。人生。

 

パリでメシを食う。 (幻冬舎文庫)

パリでメシを食う。 (幻冬舎文庫)

 

 

映画傾向を知ろう

あなたはいつも

世の中にある数ある映画で

どんな映画を好んでみますか?

 

自分が何回でも見たい作品5本を選べば好みがわかるかもしれません。

 

①元気をくれる映画

②泣かしてくれる映画

③怖がらせてくれる映画

④教養を深めてくれる映画

⑤笑かしてくれる映画 etc....

 

色々なジャンルあると思いますが、

 

僕は、

 

1)  ショーシャンクの空に

2) フォレストガンプ

3) スターウォーズシリーズ

4) きっと上手くいく

5) 今を生きる

 

がふっと思いつきました。

 

大体①と⑤に含まれる感じの

ヒューマンドラマが多いですね。あと、若干のSF。

 

何か映画に希望とか夢であったりを期待している傾向があるみたいです。

自分を後押ししてくれる系の映画。疲れてるんですかね笑

 

ここではざっくり分けましたけど、色々なジャンルを万遍なく楽しんでいくと、

新たな発見があったり、新たな刺激に出会えるかもしれませんね。

 

たまには冒険しちゃいましょう。

 

ホラーは絶対無理ですけど。

自分の感情は自分でコントロールしよう 「アランの幸福論」

この本は、自分にとって大事な本。

 

自分が苦しい時、この本を読むと落ち着ける。

 

正直、そこらの自己啓発本とは読まれてきた時間も違うし、内容の濃さも違う。

 

アランは、この本で自己コントロールと感情の関係性を、アラン自身の日常を観察することで解明している。

 

人は、時に苦しくなる。

 

時に悲しくなる。 

 

どうして、そうなるかと言うと、その人自身が、「悲しい」や「苦しい」を必要以上に

ピックアップしているからだとアランは指摘している。

 

人は、過剰に反応してしまうことで、勝手に必要以上に、苦しくなったり、悲しくなるのだ。

 

刺激があって、反応する。(アメリカの心理学者フランクル)という話がある。

 

刺激と反応の間にいるのが私たちで、私たちが選択することで、悲しんだり、苦しんだり反応するのだ。

 

もちろん、病的にポジティブになるのは危険だが、

何が理由で悲しいのかを理解したうえで、

ある種流れに任せるような考えがちょうどよいのだ。

 

そしたら、ちょっと気が楽になる気がする。

 

ここまでは、彼の外から来る刺激と反応に関しての考え方をご紹介しました。

 

もう一つ、面白い考え方があって

 

それは、内から来る刺激と反応に関して。

 

アランは、しぐさで気分をコントロールできると述べている。

 

ようするに、苦しくても笑っていれば、いくらか気分が晴れるということ。

 

自分から、良いうちから来る刺激を生産することで、

よい反応を意識的に作ろう。

 

アランは100年前ほどにこの本を執筆した。

彼の日常に関する洞察がメインなので、具体的なデータなどはない。

 

ただ、心理学に関するたくさんの仮説を生み出したのは間違いないと思う。

 

単純な話、笑うと気分が良くなるとかただの主観的な話でしかないが、

現在は実証されている。

 

そういった心理学の仮説がたくさん見れるところもこの本の醍醐味なきがします。

 

 

幸福論 (岩波文庫)

幸福論 (岩波文庫)

 

 

 

 

 

 

良い芯のある人になろう

 

なんとなく「芯のある人」という言葉には、違和感がある。

 

芯の定義は

 

中央の部分。
  • 物の中心(にある部分)。「柱の―」「体が―まで冷える」「ろうそくの―を切る」。特に、中心部の堅い所。
     「鉛筆の―」
  • ものの根本。本性。本心。
    [心] 「弱そうに見えて―は強い」 

 

  である。

 

「俺は何が何でも俺の利益を優先する」 これを軸に生きている人もいるはず。

 

この人だって、この価値観はこの人にとっての「芯」で、

ぼくたちは「芯のある人」だと呼ぶことができる。

 

だからこそ、ただ「芯のある人」ではなく、

自分に対しても他人に対しても気持ちの良い

 

「良い芯のある人」になりたい。

 

なんか、松下幸之助の「道をひらく」にありそうで、ない感じの文章になりました。

 

この「芯」というのは、白洲次郎のゆう、プリンシプルでもあると思う。

 

ことばって意外にざっくり捉えられているよなあと思う。

 

そのことばを深く洞察していくのは、いと楽しき。 

アメリ ~美人で風変わりな女子のものがたり~

 GW始まりました。

 

最近、また見た映画をピックアップ。

 

映画名は、アメリ。

 

爆笑はしないんだけど、口角を何回もあげてしまう映画だなあと再確認。

 

ネタバレとかはしたくないので、楽しむ二つの視点だけ紹介。

 

1つ目は、彼女の精神面での成長。

 

映画中、彼女は精神面で2回ぐらい成長します。

 

自分だけで得れる幸せ→他人の幸せ→他人がいてこその自分の幸せ

 

「他人と他人の幸せは、戦略で叶えることができるけど、自分と他人の2人でもつ幸せは、自分の行動が必要になってくる」ってのに、最後に気づかされる。

 

う~ん確かになあ と思いました。

 

2つ目は、パリという空間

 

映画が描かれている人物と土地の雰囲気が本当のパリなのか?という批判は置いといて、製作者が思うパリという空間はひしひしと伝わってきた。

 

作中のパリ人。みんな、それぞれおそらく他人には理解され難い日常の中での「楽しみ」を持ち合わせている。

 

その理解され難い「楽しみ」に関して、誰も干渉せず、お互いそっとしてる感じで、さらにゆる~い繋がりをもって、共生してる感じ。

 

作中のパリは、「自分が楽しければそれでええんや」っていう独立心もった人の集まりだなあっと思った。

 

色々な視点あると思いますが、ぼくはこの2つの視点で

楽しむことができました。

 

アメリ [Blu-ray]

アメリ [Blu-ray]

 

 

時代と思想と雑誌

時代と思想と雑誌

 

これらは、つながってると「暮らしの手帖とわたし」を読んで思った。

 

「暮らしの手帖」は、戦後、全てのものが枯渇していた時に、人々の「日常(くらし)」に楽しみを見出すことを喚起して売れた。

 

ものが不足しているときは、贅沢できない。みんな知ってる。

 

だからこそ、何気ない「日常」にフォーカスすることは、みんなが現在をどう楽しむかを考えている中にうまくフィットする。

 

思想的にも、「足るを知る」という考えが時代にあったと思う。何もないけど、その平凡が幸せみたいな。 

 

今,2016年に立ち返ると、「ミニマリズムブーム」がすごい。

経済は落ち込み、消費する余裕もない。まあ、少なくともバブルのように贅沢はできない。創刊時にちょっと似てる。

 

だから、また「暮らしの手帖」のような雑誌にスポットがあてられ始めたのかなと考える。

 

時代背景→人々の思想・感覚←雑誌 ここがうまくはまれば、売れるのかな?

 

単純な話、人が求めているもの(助けられるもの)は売れるのだから。

 

ここで気になるのが、ほかの雑誌は、どういうコンセプトで作られているのだろうということ。

 

どういった理念を持って創刊したんだろう? その瞬間の時代と人々の思想を絡めて考えれば面白そうだ。

 

【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)

【ポケット版】「暮しの手帖」とわたし (NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』モチーフ 大橋鎭子の本)